沖縄の由来ばなし
ふるさと沖縄を思う心を育む
編 著…徳元英隆
挿 絵…安室二三雄
判 型…A5判
ページ…127頁
由来話とは、ことばや習わし、歴史、地名など、その起源について昔から語り継がれてきたもので、その土地のことがらがいきいきと描かれている。本書に紹介された30話を通して、先人たちの沖縄に対する思いを感じとり、さらに子どもたちへの読み聞かせにつなげてほしい。オールカラーの挿絵がなんともうれしい一冊。
電子書籍版はこちら
目次
十二支
正月飾り
白銀堂
竹富島の星砂
阿麻和利と漁網
普天間宮の女神
シバサシ(柴差)
ガジャンビラ
ニヌファブシ
ハーリー
稲作のはじまり
綱引き
クスクェー
沖縄島のはじまり
宮古島のはじまり
用語解説
ウニムーチー(鬼餅)
夫振岩
墓
瓦の焼はじめ
十貫瀬
ターンム(田芋)
浜下り
甘藷(いも)
チョーチカ(経塚)
七つ星の娘
魔除けのサン
エイサー
久志の観音堂
那覇の地名
石垣島のはじまり
写真資料