
カエルの話
夏は小学校の観察会の季節だ。声がかかる小学校はどこも川での観察会。暑いしやっぱり川というのは分かるけど、水生生物の多くはもう孵化して水の中…
沖縄の歴史・文化・自然を紹介した本を刊行する出版社です。
夏は小学校の観察会の季節だ。声がかかる小学校はどこも川での観察会。暑いしやっぱり川というのは分かるけど、水生生物の多くはもう孵化して水の中…
仕事を変わって、研究室の手伝いをするようになった。何でもかんでも初めてのことばかりで、仕事といいつつ毎日勉強させてもらっている。 その中…
すこし前の話、年が明けて最初の観察会を「野鳥の会」の人たちの案内で河口の冬鳥の観察を行った。杵築、八坂川河口のコンビニの前に集合。朝から雨…
最近下判田里山観察会に顔を出すようになった中村くん、彼はバンダーなのです。バンダーとは野鳥の標識調査員のこと。環境庁から依頼を受けて鳥類標…
今年も明野北小学校二年生から観察会のお呼びがかかった。場所は高尾山自然公園。指導員は虫の担当・草木の担当・ドングリ担当などに分かれることに…
全国の自然観察指導員の宿題、海岸植物群落調査をしなくては…。日本自然保護協会から「進み具合はいかがですか?」という葉書まで来てしまった。 …
「夏鳥がそろそろ南下し始める時期ですよ。」野鳥の会のSさんにお誘いを受けて、大分県の先っぽ、四国に一番近い佐賀関まで出かけた。「鳥は早起き…
2004年度の自然観察リーダー研修会最終日は、私たちが主催している「下判田里山観察会」で行われることになった。30余名が参加とあって駐車場…